telnetはもう使わない
タイトルの通り、私はもう、telnetを使うことはほぼほぼないでしょう。 なぜなら、ncコマンドの方が便利だからです。 対話式が面倒くさい Telnetを使わない理由は、対話式が面倒くさいから、です。 例えば、Telne...
タイトルの通り、私はもう、telnetを使うことはほぼほぼないでしょう。 なぜなら、ncコマンドの方が便利だからです。 対話式が面倒くさい Telnetを使わない理由は、対話式が面倒くさいから、です。 例えば、Telne...
Djangoにはdjango.contrib.authという認証システムが標準搭載されているみたいです。 しかし、その実装で苦戦したので、飾りのないシンプルな構成を記録しておきます。 ソースはココ。 こんな感じ こんな感...
Djangoのチュートリアルのアウトプットとしてまとめます。 DjangoはMTVモデルというフレームワークを採用しているようです(LaravelなどはMVCモデル)。 今回は、MTVの「View」と「Template」...
JavaScriptで取得した位置情報をサーバ側へ保存したいなぁ、という思いから作りました。 成果物 こんな感じになりました。ソースはココ。 フロント側。 サーバ側。 解説 まず、ボタンをクリックすると、Geolocat...
タイトルの通り、ポートスキャンをシェルで実装します(bashとzshで動作確認済み)。 ※ご自身で管理しているホスト以外にはスキャンを実行しないでください 結論 結論から言うと、ワンライナーでそれっぽいのが出来ました(h...
bashを想定しています。 思いついたら更新していきます。 ログと睨めっこ系 例としてアクセスログ(HTTP)を扱いますが、考え方は他でも応用可能だと思います。 ブレイクタイム 毎日がエブリデイなコマンド集。 疎通確認と...
無線LANのハッキング実験をしました。 結果、無線LANのパスワードの解析に成功しました。 (もちろん自宅環境です) 結論から言うと、無線LANのハッキングはwifiteというツールを用いると良いかもです。 環境 使用端...
Seleniumについて少しばかり調べてみました。 実行環境 MacBook Pro(intel製) Seleniumとは Seleniumとは、Webアプリケーションのテストを自動化するツールの一つ。人がWebブラウザ...
踏み台サーバを経由して、他のサーバへログインすることがあるかと思います。 踏み台があることによって、2回ログインする手間がかかってしまいます。 なんとか自動化できないかと調べたところ、RLoginというターミナルソフトを...
興味本位でGitの使い方を学んだので、手順を整理してみます。 この記事のゴール この記事では、下図の構成が理解できるようになるのと、実際にバージョン管理ができるようになることがゴールとなります。 環境 今回はAWSのAm...